top of page
特定非営利活動法人結の会
検索
All Posts


雨上がりの芋掘り体験
学童保育結の家の子どもたちが、2025年9月20日(土)、藤木地内の畑で「さつまいも掘り体験」を行いました。 収穫したサツマイモを前に 当日の朝は小雨が降っていましたが、農家さんと職員2名が事前に畑に入り、芋のつるの処理をして準備を整えてくださいました。雨がやむと、残りの職...
9月22日読了時間: 3分


子どもへのインフルエンザ予防接種、富山市の助成制度をご存じですか?
インフルエンザ予防接種 毎年秋から冬にかけて流行するインフルエンザ。特に子どもたちが集団生活を送る保育園・幼稚園・小学校などでは、流行のスピードも早く、家庭内感染のリスクも高まります。 そこで今回お知らせしたいのが、富山市が実施している インフルエンザ予防接種の費用助成制度...
9月10日読了時間: 2分


夏休み特別企画!富山のものづくりを体験しませんか? ~R7トミファオープンファクトリー情報~
トミファホームページより こんにちは!学童保育結の家です。 先日、私たちの学童保育の子どもたちが参加した「R7トミファ富山オープンファクトリー」の工場見学、とても素晴らしい体験でした!子どもたちの目がキラキラと輝いて、富山のものづくりの魅力を存分に感じることができました。...
8月2日読了時間: 4分


R7トミファオープンファクトリー工場見学リポート
トミファ缶バッチ 学童保育 結の家 夏の特別体験 はじめに 7月31日から8月1日にかけて開催された「R7トミファオープンファクトリー」1日目と2日目に、結の家藤ノ木と結の家あきよしの子どもたちと一緒に参加してきました。今回は富山市内の4つの企業を訪問し、普段は見ることので...
8月1日読了時間: 6分


令和7年度「社会に学ぶ14歳の挑戦」(学童保育でのキャリア教育体験)
~中学生と小学生の心温まる交流記録~ 集合写真 はじめに 富山県が毎年実施するキャリア教育協力事業「社会に学ぶ14歳の挑戦」の一環として、令和7年7月7日から11日までの5日間、当施設「結の家 藤ノ木」では富山市立藤ノ木中学校2年生5名の職場体験を受け入れました。中学生たち...
7月29日読了時間: 4分


R7「トミファ」富山オープンファクトリー工場見学
学童保育結の家 夏のイベント 工場見学の概要 工場見学 【イベントの目的】 子どもたちが地域の工場で行われているものづくりの現場を見学し、五感を通じて学びを深めるとともに、地域産業や人々の働きに親しむことを目指しています。...
7月26日読了時間: 3分


R7 親子イベント「手作りピザ体験 in 呉羽青少年自然の家」を開催しました!
7月12日(土)に富山市にある呉羽青少年自然の家で、学童保育結の家R7親子イベント「手作りピザ体験 in 呉羽青少年自然の家」を開催しました!今年初開催となったこのイベントには、親子27名と職員4名が参加。梅雨の曇り空の中でのスタートでしたが、次第に晴れ間も広がり、笑顔とお...
7月19日読了時間: 2分


【イベント案内】親子アートワークショップ
(公財)とやま国際センターでは親子で楽しめる料理イベントを開催します。
8月1日(金)14時~は中国遼寧省の「飯包」、8月21日(木)14時~はブラジルの「タピオカ」を紹介。
参加希望の方はぜひお越しください。
詳細は(公財)とやま国際センターまでお問い合わせください。
7月11日読了時間: 1分


【イベント案内】世界の料理教室
(公財)とやま国際センターでは親子で楽しめる料理イベントを開催します。
8月1日(金)14時~は中国遼寧省の「飯包」、8月21日(木)14時~はブラジルの「タピオカ」を紹介。
参加希望の方はぜひお越しください。
詳細は(公財)とやま国際センターまでお問い合わせください。
7月11日読了時間: 1分


「熱中症から子どもを守る10のヒント」第10回|親子で学ぶ熱中症クイズ!―知識を力に変える習慣
最終回(全10回) 熱中症の対策は、大人が気をつけるだけではなく、 子ども自身が「気をつける意識」を持つこと もとても大切です。とはいえ、専門的な知識をいきなり教えるのは難しいもの。そんなときにおすすめなのが、 親子で楽しめる"熱中症クイズ" です。...
7月2日読了時間: 3分


「熱中症から子どもを守る10のヒント」第9回|室内でも油断禁物!―家の中の熱中症対策
第9回(全10回) 「今日は外に出なかったから安心」—そんなふうに思っていませんか? 実は、 熱中症の多くが屋内でも発生している というデータもあります。特に、子どもは夢中で遊んでいると、自分の暑さに気づきにくいため注意が必要です。 今回は、...
7月1日読了時間: 3分


「熱中症から子どもを守る10のヒント」第8回|塩分補給はどうする?―「塩タブレット」だけで大丈夫?
第8回(全10回) 暑い日が続くと「水分をしっかりとらなきゃ」と意識する保護者は多いですが、 見落とされがちなのが"塩分"の補給 です。特に子どもは汗をかきやすく、体内の塩分(ナトリウム)も失われやすいため、水だけでは熱中症の予防にならないことも。 今回は、...
6月30日読了時間: 3分


「熱中症から子どもを守る10のヒント」第7回|子どものSOSを見逃さない!―「なんか変だな」を信じて
第7回(全10回) 熱中症は、 急に倒れてしまうイメージ を持たれがちですが、実際には「じわじわと具合が悪くなる」ケースが多くあります。特に小学生は、自分の体調不良をうまく言葉にできなかったり、「がまんしよう」と思ってしまうことがあります。 今回は、...
6月29日読了時間: 3分


「熱中症から子どもを守る10のヒント」第6回|日中の外遊び、大丈夫?―安全な時間帯と遊び方
第6回(全10回) 「外で元気に遊ぶのはいいこと」と思いつつ、猛暑の中での外遊びには危険も潜んでいます。熱中症の多くは 学校の休み時間や帰宅後の遊び中 に起きています。今回は、 外遊びの時間帯や場所の工夫 でできる熱中症予防をご紹介します。 「いつ遊ぶか」が最重要ポイント...
6月28日読了時間: 2分


「熱中症から子どもを守る10のヒント」第5回|気温より湿度が危険!?―暑さ指数(WBGT)を知っていますか?
第5回(全10回) 「今日は30℃を超えるから気をつけよう」と、天気予報を見て対策をしているご家庭も多いかもしれません。でも、 本当に見るべきなのは"気温"ではなく"暑さ指数(WBGT)" です。 今回は、意外と知られていない「WBGT(湿球黒球温度)」と、それを使った熱中...
6月27日読了時間: 2分


「熱中症から子どもを守る10のヒント」第4回|服装で差がつく!―熱を逃がす工夫、できてる?
第4回(全10回) 暑い日、登校する子どもたちの服装を見て「これで大丈夫かな?」と感じたことはありませんか? 実は、服装は熱中症のリスクを大きく左右します。今回は、 子どもの体にやさしい夏の服装選び と、家庭でできる「熱をためこまない工夫」についてお伝えします。...
6月26日読了時間: 3分


「熱中症から子どもを守る10のヒント」第3回|朝ごはんは予防の第一歩!―体温を整える朝の習慣
第3回(全10回) 朝ごはんは「一日のエネルギー源」として知られていますが、実は 熱中症の予防 にも大きな役割を果たしています。暑さで食欲が落ちる夏場こそ、しっかり朝食をとることが大切です。 今回は、なぜ朝ごはんが熱中症対策になるのか、そして忙しい朝でもできる工夫についてお...
6月25日読了時間: 3分


「熱中症から子どもを守る10のヒント」第2回|水分補給は「のどが渇く前に」―水筒の中身を見直そう!
第2回(全10回) 「ちゃんと水筒を持たせているから大丈夫」—そう思っていませんか? 実は、水筒を持っていても「いつ」「何を」「どれだけ飲むか」が適切でなければ、熱中症を防ぐには不十分な場合もあります。 特に小学生は、大人のように「喉が渇いた」と感じる前に体内の水分が不足し...
6月24日読了時間: 3分


「熱中症から子どもを守る10のヒント」第1回|そもそも熱中症ってどんな症状?―「だるそう」は注意のサイン!
第1回(全10回) 夏の暑さが厳しくなる季節です。大人でもつらい気温の中で、子どもたちが元気に外で遊んでいると、「熱中症、大丈夫かな?」と心配になることはありませんか? 私たち大人は「暑いからちょっと休もう」と自分で判断できますが、幼児や小学生は自分の体調の変化に気づきにく...
6月23日読了時間: 3分


令和7年度ひとり親家庭支援事業のお知らせ|富山市
富山市より放課後児童健全育成ひとり親家庭支援事業補助金交付申請書等の配布についての案内がありました。 対象世帯の方で助成を希望される場合は 申請用紙をこども支援課に提出 、出若しくは 電子申請 にて手続きをお願いいたします。 ※ 富山市への直接申請...
6月20日読了時間: 1分
bottom of page